• 何でもっと早くエンジン交換しなかったのだろう

カタリナ320に乗っていた時、3GMエンジンのオイルチェック面倒だった。点検口が後部にあるため、船尾寝室に入り、後部の大きなエンジンカバーをガバッと外して、オイル点検していた。(重たい、更に寝室のマットに引っ掛かり持ち上げるの大変)そのため前部から簡単に点検できる、当時開発されて間もない3YMエンジン欲しいと思っていた。これが大失敗。
少々へたって来た3GMエンジン換装しようかと考え、更に濡れた衣類を置くための、独立したシャワー室と、港に着いた時疲れた体でメーンセールをたたむのがしんどくなり、マストにセール収納できるようにしたいと考えている内に、改造がおっくうになり買い替える事にしてしまった。買ったのがカタリナ350。付いていたのがユニバーサルエンジン。
しかし外国製エンジンはメンテが大変と聞いていたので・・・・・・ボルボでもないし。そのため、エンジンをあこがれの3YMに変更してしまった。何と35馬力⇒27馬力にダウン。(これ間違い?、3YMは29馬力かな)のちのちこれがどれだけ大変な事になるか、知ったかぶりの、慌て者の私はお気楽に考えていた。(この時変更料10万円取られたが、大⇒小なのに今考えればおかしい話)
IMG_0843
交換写真
ユニバーサルB35馬力からヤンマー3YM27馬力に交換。8馬力ダウン。






まず始まったのは、エンジンのオーバーヒート。色々と原因さぐってもらったが直らず。もっともこれは熱交換器の能力不足と2年後判明。それまでオーバーヒート気にしながら、いつ警告音なるかと海上をのろのろと走り続けていた。目的地には0時オーバー等、日常茶飯事となり、皆にどれほど迷惑をかけたか。原因が分かりヤンマーから熱交換機部品は無償で貰ったが、換装は自分持ち腹がたつ(今考えればこれってリコールでは)。・・・・他にもバイメタル等の交換や、インペラの交換まで行って原因さぐっていた。全て無駄。
3YM熱交換機 001左が交換用にヤンマーから送られてきた物。
放熱パイプの本数が全くちがう。どうなっているの・・・・その後は順調。

私のカタリナ350は幅が極端に広い。35Fなのに一番広い所で3.96m。ほぼ4mですね。自称だるま船て自虐してました。スピードも出ないし。(これは私の責任か)更にドジャーの広さも半端ない。エンジンの非力さと相まって、向かい風で2ノットとか。ついには最後の手段。波被っているのにドジャーのど真ん中を開けて走る羽目に。スプレーかかる時にドジャー開ける。何のためのドジャーか。・・・・・変なヨットと思われたでしょうね。・・・・とにかく、エンジンには苦労しました。

ドジャー解放後悔
(潮浴びながらのドジャー開放帆機走・・・・絶対おかしい)

2014年沖縄航海。こんな事も
レーダー2014
沖縄の関門、伊江島。普通は島と本島の水路を通過するが、エンジン弱力なため向かい風避けて、米軍演習区域に沿って、島の右を通過。そのまま真っすぐ我慢して我慢して、夜に入ってからようやく左旋回宜野湾マリーナへ向かう。ところが風向きすでに変わっていて又も向かい風。・・・・こんな不運な事結構ありますね。
ヨタヨタとジグザクに帆機走。(ヨットが機帆走って表現問題有りませんか。機+帆よりも帆+機にすべきでは)
怪しんだ米国警備艇にライト照射されながら、宜野湾沖には夜中の2時ごろ到達。朝まで沖合で船流して夜明けを待つ。こんなことばかりやっていました。・・・・・・疲れる。

ネットを始めてから、エンジン交換の記事を見ていましたが、ほとんどが、2GM⇒3GMもしくは3YM。ボルボ⇒3YM。勝手にヤンマーではヨット用のエンジンは3YMが一番大きいと思い込んでいた。それ以上は、特別大きなヨットが積むものだと思い込んでいました。・・・・・思い込みが激しい男なんです。
しかし、エンジンのオーバーヒートの問題は解決しましたが、馬力不足はいかんともしがたく、諦めていました。


心残りだった大東島
2017年。ヨットオリオンが小笠原~沖縄航海で、途中大東島に寄港したブログを見て、港が完成している事を知り、がぜん行きたくなりました。(昔カタリナ320で小笠原⇒沖縄航海の時、港はなかったので寄らなかった:当時は岸壁だけ。おまけに真夜中で嵐の真っ最中)もう先は長くないのに、大東島へ行かなかったことだけが心残りでした。フェリー岸壁

今も使われていますが、当時はこんな岸壁だけ









我慢できずに、さっそく翌2018年奄美大島から大東島へ出発しようと、古仁屋へ行きました。しかし、風向きがいまいち不安定なので、諦めました。(エンジンが頼りないのと、奄美から大東島へ行った人知らないと地元ヨットマンに聞き、気象的に訳ありかと考えたので・・・・・距離は、沖縄からと大差なしの、183海里)
それにエンジン非力にもかかわらず、夕方着く予定でしたからね。到着遅れたら知らない海で、一晩漂うのかと思ったら、行く気力無くなりました。
しかし、私は一旦考えたらしつこい性格です。元々このヨット、もっと大きなエンジンが付いていたんだ。・・・・・・沖縄直行に切り替えたクルージング旅行も終わり、家に帰ってからエンジン調べました。長崎へ何度か足を運び、エンジン室の正確な寸法測ったりした結果、ヤンマーの3JHか4JHを積める事が分かり、どちらにするか迷いました。業者に4JHは馬力が全く無駄になり意味ないですよと言われ、40万円安くなる3JHに決めました。4JHでは階段が15センチほど前へ出る事も問題でした。その分階段がでっぱり、脇を通りにくくなりますからね。3JHならば9センチで済みます。
他に重量が50キロ重い事も問題でした。喫水線下がりすぎていますからね。(でもやっぱり4JHにすればボートみたいに走ったかな。ターボにしたりして)更に燃料タンクの大きさの問題もありますからね。
仕様比較
ユニバーサル M-35B   1.335㍑ 35馬力  3,000回転 26.2馬力/㍑
ヤンマー   3YM30 1.115㍑ 29馬力 3,200回転 26.0馬力/㍑
ヤンマー   3JH5E 1.642㍑ 39馬力    3,000回転 23.7馬力/㍑

3JH。排気量の割に、馬力が少ない。エンジンに粘りがあるって事かな。
3JHエンジン換装 ネット用



エンジンの種類と位置決め苦労してようやく設置できると自信が持てました。
載せ替えて見ると、図面通りでした。






3JHよりも、4JHの方が前へ出る分メンテナンスがしやすいくて(3JHでは、冷却水のキャップが仕切り壁の下に来る:付けて見ると少し前へ出たので結果オーライ)良かったのですが、いろいろ考えて3JHにしました。その分納め方には苦労しました。正確な空間計って来て、JWキャドで何度もシュミレーションしました。上の図面は、JWキャドで書いた空間に、縮尺を合わせた
カタログを図面貼り付けて、3JHと4JH何度も何度もやりました。エンジンの重さ200Kgと254Kg、この重さの違いも決め手になりました。既に船の喫水線、10cmほど書き換えていますからね。・・・・・実際にエンジン付けると、設計通りピッタリ納まりました。エンジンのベルトカバーが5ミリほど、壁にぶつかる予測迄ピッタリでした。・・・これ間違いであれば良かったです。
他の問題点は、私のヨットは、左舷側から点検しやすく出来ていますが、オイル点検棒とフィルターが右舷側にある事です。何か改良が必要かと思いましたが、据え付けてみると、狭いわりに意外とメンテやりやすくて良かったです。オイルの点検口もエンジンカバーの上の小さな蓋(全体を外さなくとも良い)を上げるだけで、梯子上げずに点検できますから。3YMエンジン積んだのもオイル点検しやすいからでした。・・・・・オイルって大事ですからね。


交換して良かった他の事:なんとオルタネーターが125Aになりました。カタログ見てこれ知った時凄く嬉しかったです。以前から大きくしようと考えていたのに、すっかり忘れていました。でも実際に見る迄、もしかして私のエンジンでは違うのかなと思ったりして、自分のうかつさを責めヤキモキしていました。125AあればAC1500W使えます。早速1500のインバーター買いました。(1800は厚さが厚すぎるのでやめました)これで、アイロン使えます=衣類が少なくて済む。積んでいる家庭用エアコンも動かせるか、テストしてみたいと思います。・・・・・OKでした。

3JH5CEに交換を決意する
馬力は、元々はユニバーサル35馬力⇒33JH5Ephotogallery01[1]YM27馬力に仕様変更⇒今回















今回3JH5CE39馬力となりました。標準仕様に比べれば4馬力UPですが。3YMからは、10馬力アップです。
困った事に、スクリュー大きくなるので、当然シャフトも太くなる。スターンチューブ太く改造する必要がありました。ネットを見ているとセールドライブを押す意見が多かったので、面倒になりセールドライブにしました。機種は「SD60」更にホンダワラの絡みつき対策として、ボルボのホールディングプロペラにしました。(ここは、セーリング主体の人と発想が違います)スクリュー高かったですが、ホンダワラには苦労していますからね。
セールドライブって、今までは、なんか船らしくなくてカッコ悪いと考えていたんですが、素直に宗旨替えする事にしました(俺って素直だな・・・・)。
決断したのが2月初め、完成は4月の22日指定。オランダでの、エンジン製作輸入からのスタートなので、かなりきつい工程です。(割増料金払って航空便で輸入しました)

20190306_144451













3YMエンジン降ろしました。オイル交換しっかりやっているので、調子に全く問題はありません。しかも回転は2,200回転に押さえていました。
今回、長崎~福岡へ回航依頼しましたが、回航してきた業者から「エンジンの馬力問題ないんじゃないですか、回転数が低すぎただけじゃないですか」とも言われましたが既にエンジン注文しちゃいました。(エンジン降ろすので、回航業者に回転数の制限かけませんでした)高速回転でのピストンリングすり減りばかり気にしていましたからね。新しいエンジンも2,200回転で運用すると、3YMエンジンの回転数上げたのと馬力大して変わらないので、2,500回転で運用する事にしました。
今までのエンジン、今度はどんなヨットに載るのか。まだまだ元気なので、名残惜しいが仕方がない。(後日、回転数と馬力の関係調べたら、
2,200回転で運用すると、3JH5E、21馬力しか出ません。これでは最高馬力27馬力の3YMエンジンの回転数上げるのと大差ない。(回航業者のいう通り)ただ海藻絡んでも強引にエンジン回す事できますが。今、2,600回転、24馬力の運用考えています。3YMエンジン、秋には嫁ぎ先決まったそうです)


20190314_104052

SDの台座
これって便座に似ていませんか。匂いが上がって機走です。

20190316_170438



SD取付
便座風の穴が塞がってほっとしました。・・・・SDを便座の蓋にする?当然ピッタリ。

20190317_160311











3JH5CE
いやー、カッコいいですね。どしっとした、この力強さ感。たまらん。
それに後から気づきました。オルタネーター125A。見るまで、こんな大きいの付いているのが信じられませんでした。嬉しかった。さすが3JHエンジン。
今までは60A。これからは60A2台分+5A。とにかくうれしい。
20190317_160355



エンジン室カバー

改造し何とか取付ましたが、ベルトカバーをすると、横の隙間ゼロ。蓋に加工しようと思いましたが、業者の奨めもあり、カバー無しにして納めました。結果的に上からエンジン点検しやすくなり不要でした。
ウオーターポンプはエンジン直結になり。
(
それとも、ベルトの裏で回転?)駆動ベルト、3YMは2本でしたが今度は幅広1本、予備ベルト1本で済む事になりました。交換楽そう。



2本ですと、奥のベルトを交換するには、手前のベルト外す必要有りますからね。



IMG_2543


















9センチ出っ張ってしまいました。これも一番下の階段幅削り加工して、脇を通りやすくしてクリアー。
これって元々、35馬力のエンジン載っていたので、エンジン室多少長さがあったので、何とかなりました。


エンジン伸ばし




前に伸びた分は、ステンでこんな床板作りました。前後に多少動かせるので、蓋を乗せて位置決め。



エンジンカバー
箱は、下を5cmUP。今までの蓋は上にして、前空間に1枚マホガニーの板を敷く。
蓋の切り欠きは当然階段のパイプ避け。










蓋をエンジンを覗く上げて、前蓋外すとエンジン室の中結構覗けるので、簡単にオイルチェック出来るようになりましエンジン梯子伸ばした。大成功。



エンジン室が高くなったので、パイプ5cm嵩上げ。そのため、一番下の段差が高くなっちまいました。




しかし
段板の縁が僅かに上向きに。滑りに対してかなり安定しました。



階 段

結果としてこんな形に収まりました。一番下の段は前へ出たので体交わしにくくなり、幅カットしました。





エンジンと梯子





















外はこんな感じです。

スターンチュウブ部分のFRP削った跡見えます。残すとペラが近すぎます
更に、セールドライブが船体を突き抜ける所、ゴムカバーでふさぐのが正規仕様ですが、「ゴムカバー脱落してペラに絡む事故多いですよ」・・・・と言う話で、FRP板を張り付けて塞ぐ事にしました。中に貝殻溜まらねば良いが。スターン取外跡

IMG_2557
ボルボプロペラ取付











ボルボフォールディングプロペラ
馬力UPの割には、少ししか大きくなりませんでした。でもなんとなくカッコいい。

試験走行すると、なんと前後進のレバーが逆取付(SDの場合、ペラの回転反対になるのかな)馬力アップ効果もあり、後進に入れたレバーを見ながら、快調に前進するヨット、変な気分です。(もちろん直しましたよ)

ペラをSDに変えた結果
ペラの位置が以前より、1mは前へ移動しました。これって直進性が安定するのかな。しかし、力が強くなったためか、結構暴れるようになりました。従ってしっかりと操舵する必要があります。(自動操舵があるから、航海中は問題有りませんが)
①エンジンの力が強くなった②ペラが一回り大きくなった③ペラの位置が若干深くなり、推進力がアップした。・・・・・ま、いろいろ理由が有るのでしょう。
エンジンメーター

今回から、エンジンキー無くなりました。今までエンジンキーに海水がかかり、故障するのではないかと心配していたので、大歓迎です。更にキーの紛失も・・・・・今後心配なし。

排気ホース
一番苦心したのがこの部分です。設計段階の資料では、排気ホースの治まり具合検討できなかったので。それにホース太くて曲げにくそうなので、問題は起きると思いました。
排気ホース
排気管⇒太いホース⇒今までのサイズのホースへ接続の流れ。








この太いホース曲がると思いますか。

この右の壁の向こうはベッドです。この太いホースベッドの下まで伸びていました。業者はそこで太いホースにアタッチメント付けて以前のサイズにダウン。元々の細いホースへ接続していました。
ホース曲がらないので、ベッド戻すとベッドの角、斜めカットしなければならない。どのようにベッド納めるか相談していました。
「ところでホース細くなっているんだけど、この太さでで大丈夫」「問題有りません」・・・・もともと、標準では3JHエンジンとほぼ同じエンジン付くはずでしたからね。
「細いホースもっとあるの」「余っています」そこで、思いました。「太いホース短くしたら」。やってみたら大成功。曲がりやすくなっただけではなく、直径細くなったのでぶつかる部分減りました。(ただし、太い部分短くなり、急に細くなるので、排水の抵抗が強くなり、何か問題が起きないか、多少不安では有りますが。業者、問題ないですよ)
結局壁の下とベッドの敷板の縁、少し削るだけですみました。でもベットには接触しそうになるので、ベッド側にアルミテープ貼って滑りよくしておきました。細いホースの上、削った所見えますね。わずかに白く見える板が、ベットの敷板です。
しかし、エンジン掛けて船外から見ると、船腹からドバドバと勢いよく冷却水吹き出します。エンジン大きくなったせいですね。
ジェットエンジン?。船横に走りそう。・・・・・今度この排気とバウスラスターで岸壁に寄せる事出来るか試してみよう。

海水フイルターこれ最高
エンジンろ過機
今まで、大きくて重たいベッドの下にありました。
点検の時荷物整理しないとマット上がらないので最悪でした。


今度はエンジン室の中でしかも一番上。フイルターの詰まり簡単に確認でき、更にフィルターの底が海水面と同じ。
即ち、バルブ締めなくとも簡単に掃除出来、全体が透明なので海水の流れも確認できる優れもの。簡単すぎる。今までは何だったの。海水の流れ見ていると面白い。

エンジンエア抜
階段下にあったエアーベントを、船尾寝室側エンジンの上に。階段下スッキリ。冷却液はエンジン室狭くなったので外に出し、常に目視できる位置にしました。







正面下にあるのが、燃料ろ過器。カタリナ320の時は燃料タンク上に有って落下式なので、どれだけゴミで苦労したか。特に時化て燃料タンクゆすられるとパイプが詰まる。時化の中エンジンカバー外してパイプ掃除。大変でした。ある時などパイプ吸って見ると小さな石出てきました。・・・・どうなっているの。そのため350に買い替えた時、用心して濾過器2個付けてました。でもカタリナ350はタンクから吸い上げ式のせいか、濾過器全く汚れません。過剰品質でした。(買ったばかりの時、綿埃がろ過器の入口で詰まって、燃料細くなった事故一度だけ有りましたが)今回の改造にあたって、場所も狭かったので1個にしました。
付録
当時はカタリナ320の時代。小笠原へ行こう。嵐も静まりだす予報だし。まだ海は時化ていましたが昼過ぎに出向。嵐の中ナイター。翌朝急にエンジン止まる。またまた燃料パイプの詰まり。時化の中カバー外してパイプ掃除。思いっきり吸うと小石が口の中。「何だこれは」ポンプガチャガチャ。中々エンジン始動せずバッテリー心配になりだした時、ようやくエンジン掛かりました。
ゲンが悪そうなので、小笠原行き中止。銚子マリーナに引返す・・・・・・
・それ以降小笠原へ行く気力なくなっちまいました。今考えれば、どうしてタンク掃除しなかったんだろう。もしくは燃料こし器タンクのすぐ下に増設しなかったんだろう。その反動で、カタリナ350には、2台も付けちゃいました。・・・・・でもこれって、水ではなく燃料ホース詰まるのが原因なので、今考えれば全く意味なかったですね。

DC~ACインバータつけました。/今までは600W・・・・・ちいせえ

12V125Aもあるので、1500Wつけました。1800でも考えましたが、厚すぎて不格好、やめました。場所は昔「小笠原~沖縄」航海した時付けた気象FAXを、カタリナ350に移設していましたが、使わないので取外してつけました。懐かしんでばかりいたら、物であふれますから。それにしても、メーカー指定の配線300A太さ異常です。その配線に200Aヒューズつけました。(待機電力食いますので、いつもは、今まであった600Wそのまま使っています)
IMG_0903
















これを付けた事で、アイロンが使えるようになり、シャツやズボン・作業服(航海中はいつも作業服、写真見た女の子からは漁師さんみたいって言われました)にアイロンが掛けられるようになり、衣類の枚数を減らすことができます。
しかしこのインバーター、付けた直後は、下の警告灯が点灯。調子悪いので買ったモノタローにクレーム入れる。でも交換の時間無いので、クルージングから帰ってから交換する事に。せっかく付けたのに残念。
しかしクルージング3日目。付けっぱなしにしておいたインバーターの警告灯がネオンサインの様にピカピカと異常発光。これはやばいかも。メインスイッチ切っておきました。その日の夕方念のため切っておいたスイッチ入れると、警告ボタン正常に・・・・・・何とその後全く問題なく使え。そのため交換も面倒なのでそのまま使い現在に至っています。・・・・・ラッキーと言うべきか。

クルージング終わってから電流計かませてエアコンと接続。確かめましたが、エンジン掛けながらクーラーが使える事になりました。測定してみると、エアコンのモーターはインバーターなので、起電力少なく、通常は600WでOKです。暖房掛けて最高でも1000Wくらいかな、・・・・素晴らしい。

2019年3月29日 大東島クルージングに出発
が4~5日遅れ。改造したエンジン室カバーの塗装もせず出航しました。

福岡小戸~長崎出島 
2019年3月29日6時10分、4日遅れで福岡を出航、21時40分長崎に到着。
3月29日6時10分福岡の小戸を出航。新品のエンジン気持ちいいですね。しかしエンジン慣らし試運転していない。午前中エンジンの回転数落として様子見(ちなみにこのエンジン最高回転数3,000回転)、その後快調に進んで14時平戸へ。こんなに明るいうちに通過するのは初めて。今までならば暗くなっていました。大東島平戸

平戸瀬戸を連れ潮で通過。















大東島長崎

21時40分出島着岸。









97海里を15時間半。2,500回転。6.26ノット/時となりました。今まで風が無ければ5ノット/時も難しかったので、大幅な改善です。旅行から帰り、水や予備燃料の積載が無い状態では、2,500回転。6.5ノットでました。私にとって6.5ノットはかなり快適な走りです。2,700回転では7ノット出ました。・・・・・専門業者の計算では7.2ノット。3,000回転させれば出そうですね。

4月2日6:10 長崎~阿久根海の駅
予定が遅れているので、出島で大急ぎで資材積込、2日には出航しました。サンセットマリーナの開店を待って燃料を補給、そのまま阿久根海の駅に向かう。初めての入港。
阿久根入港
右が、阿久根港











着いて見るとでっかいクルーザーが横付けしている。管理者を兼ねている、近くのガソリンスタンドへ行き料金3,000円を支払う。でっかいクルーザーは昨年預けて行ったロシア船との事。もうすぐ取りに来るらしい。それにしても、フエンダーはペッちゃんこ。船傷つかないといいけど。

IMG_0917
この日は近所で焼き肉を食す。















阿久根海の駅地図 001
阿久根、海の駅は「阿久根石油(株)」会社が管理しています。35fで3千円でした。
☎0996-73-2141です。

4月3日6:10 阿久根出航 4月5日2:20 古仁屋到着 
2,500回転250海里/44時=5.7ノット(離岸~着岸のまでの時間で計測。古仁屋では暗闇の中、港を探すのにかなり時間をくいました)
阿久根を出航、予定が押しているので、ナイターで一気に宝島へ。しかし、宝島への到着時間が早すぎ、天気も良いので急遽パス。真夜中の到着予定で古仁屋を目指しました。
何度も入っているので、初めての夜間入港多少自信がありましたが、いざ着いて見ると真っ暗で、目標のコーラル橋が見えません。なんせ、頼りにしていた橋の照明が消えているんですから。月明りもありません。公園の中にポツンと一灯。焦りました。GPSだけを頼りに何度も右へ左へ。しかし真っ暗闇の中で、突然現れる岸壁や作業船へ衝突しそうになり、諦めてアンカーリングを考え始めたところ。突然暗闇の中、目前にコーラル橋の輪郭が。当然ですが、以外に近い所に来ていたんです。一旦見えると後は見失いませんでした。
しかし着岸準備中突然、最後に残っていた、公園の照明がぱっと消える。完全な闇の中(ここは夜間電気が消えます。24時以降の夜間入港はお奨めできません・・・・・と言うか夜間入港は止めた方が・・・・)。橋の左右の岸壁が全く見えず、闇の中突然目の前に浮かび上がります。あれこれしている内に船が流されなくなりました。・・・・・・当然
音もなく乗り上げです。見ると目の前にコーラル橋。中央橋脚の真正面に槍付け座礁。ここ砂たまっているんですよね。・・・・・バックに入れると、ズズズと離岸。SDはバックが強いのは本当らしい。
古仁屋港1
日中のコーラル橋
目印の橋のライトが消えていた。







ハロゲンライト取付、
頭にはLEDライト。これを頼りに左折します。この岸壁の角意味なく高すぎると思います。低ければ向こうが見えるのに。コーラル橋に近づかないと運河覗けません。しかしそれでは座礁の危険性が・・・・・・。左折した向こうに何があるか曲がって見る迄分かりません。コーラル橋付近が浅いので(橋の左端に土砂が貯まる)、左小回りせねばならず、中を覗きにくいんです。更に、幅狭くUターンできない。対岸は水中迄ブロックが傾斜していて乗り上げの危険有ります。風悪かったら最悪です。頭にもライトを乗せて、船が居ない事を祈りながら一八勝負です。幸い手前に船は無くどうにか着岸する事ができました。 月明りの無い時に事故は起きる。だから月明りが無い時には夜間入港しない。・・・・自分のタブー破って酷い目にあいました。
IMG_0935

先客












左奥。座礁したコーラル橋。このそばは砂が溜まっているので要注意です。
橋の手前角にも砂が溜まっているので、運河の入口部分狭いです。
IMG_0929













ホンダワラが絡んでいないか、ダイバーに頼んでチェック。幸い舵に少しからんでいるだけでした。(船の幅が広すぎ、もう今の自分では潜って作業は無理)確かに絡んでいたのに絡んでいないって、フォールディングプロペラに交換した効果があったのかな・・・・・・・。

座礁した船首も見てもらいましたが、砂地らしく何の問題も無し、ホッとしました。
船体に問題が無ければ、潮が上がって作業しやすい時刻を見計らい、さっそく燃料積込。近くのスタンドから給油にきてもらいました。ホース届かないのでポリタンクで運ばなければならないですからね。予備のポリタンク6本120㍑にも給油。燃料満タンは、ポパイが法蓮草食べるような物です。たちまち元気が湧いてきました。・・・・皆さんも同じでは有りませんか。

オイル交換

続いて、エンジンが新しいのでオイルとフィルターの交換が必要。しかしスタンドではやってもらえず。自分で吸引機買ってきてやりました。古仁屋には大きなDIY無いので、車で名瀬へ。町の入口左上にDIY。オイルチャージャー探すが見つからない。諦めかけたが、2度3度しつこく確認。棚の一番上にありました。(良かったー)
お恥ずかしい話、ヨットのオイル交換は初めてでした。
(廃油の処理困りますからね)オイルの吸引機買ったのでこれからは自分で。でも我々の年代は、人の技術盗むの得意。いつも見ているので簡単に終わりました。廃油は廃油BOXへ。BOXは燃料買ったスタンドで処理してくれました。
フイルターの取外し、回りにくかったんですが、回らないなら、ドライバ突き刺してでも回せって記事有りましたので、変形しても構わず
無理やり回転させて抜き取り、出港前に積んであった予備フイルター。ゴムの部分にオイル塗り、滑り良くしてから取付。
不良工事
オイル交換のついでにエンジン点検
ワッシャー付いてませんね。ボルト頭が僅かにひっかかっているだけ。(直させました)




IMG_0937





燻 煙
離島に行く時は、燻煙する事にしています。奄美大島の害虫を大東島へ持ち込まないためです。




月7日6時15分、大東島へ向け出発
もう少しのんびりしたかったのですが、今なら気象条件が良いのですぐ出航。(後2~3日後は、天候下り坂)もしホンダワラに絡まれたら大変な事になるので細心の注意を払って航海しました。

IMG_0949
夕刻が迫ります。















奄美から大東島へ行くには、米空軍演習海域「ホテル・ホテル」を交わさないといけません。23時になれば演習は行われず、ショートカットできますが。思ったほど走る事が出来なければ問題があるので、早めに出ました。そのためショートカットはできず、演習終了の23時
「ホテル・ホテル」の端を回る事になりました。
南西諸島在日米軍訓練区域一覧表
沖縄ホテルホテル
ずいぶんと沢山訓練区域ありますね。
以前石垣島から、左上の訓練区域の上を交わして長崎まで直行した事があります。4泊5日だったかな・・・



島を離れるとホンダワラもあまりなく、快調に進みました。夕刻が迫りもう目視での見張りは無理なので、止めようと思いながら何となく前方を見ると、なんと目の前、ヨットの真正面に長さ6尺ほどのでっかい角材が漂流中。危うく交わしましたが、これがプレッシャーになり、速力を少し落としてのナイター。かなりストレスがかかるナイターとなりました。・・・・海の中にはゴミ置き場ありますからね。
訓練区域「ホテル・ホテル」の端を23時ころ交わしましたが、これを交わすには一旦大東島を右横に見る感じでほぼ南東に下って、演習区域の端まで進みます。従って、大東島への距離はなかなか縮った感じがしません。奄美~大東島183海里、沖縄与那原マリーナからは188海里、距離的には少し近いですが、この感覚が、奄美~大東島への航海を妨げるものなのかも知れません。(沖縄からは直線)それに船には一切出会いません。助けを呼べません。かなり孤独な航海になります。・・・・・・じっと我慢を続け「ホテル・ホテル」を交わして、ようやく南下開始。大東島へ船首を向けた時には「ヤッター」と思いました。角材のプレッシャーかなり有りましたからね。その後はどんどん、大東島へ近づきます。
IMG_0945

GPS写真
ホテルホテルの角回ります。23時回ったらショートカットしようとしましたが、時間早すぎ方向転換。




N北大東島
大東島漁港


夜明けと共に遠くに北大東島が見えだしました。感動の一瞬です。




今後来ることができないかもしれないと思い、時間もあるので北大東島の新港へ入港、港の中をぐるっと回り写真を撮影してから、南大東島へ向かいました。(結局天候不安定で北大東島観光は止めました)

北大東島写真・・・・・南大東島の港の半分くらいのほぼ同型の港でした。


IMG_0954
港口入って、右に曲がります。










IMG_0960


更に右へ回ると船溜まり









IMG_0965






係留するならこのあたりかな。









IMG_0971



波さえなければ、出入りは簡単そう。







北大東島新港、こじんまりとしていますが立派な港でした。


2019年4月8日11時10分 南大東島到着。 
183マイル 29時間、6.3ノット/時

やはりエンジン載せ替え効果大きい。前年の予定は、風向き良好で36時間、夕方着く予定でした。だが今回は北大東島港見学して29時間余裕です。
IMG_0987
南大東島












正面のコンクリートの出っ張りが目印。

48,000年前、ニューギニア沖で誕生。3,000km移動して現地点へ。更に毎年7cm沖縄へ向かって移動。興味つきない
島へ到着しました。
東大東島港口
東大東島港入口











それにしても狭い。波が有る時はけっこう怖いかも・・・・・。
入港時は、港内入口右に奧まであった、旧防波堤を崩す発破かけの真っ最中でした。
IMG_0991














北大東島とは逆。左折して更に左折して船溜まりへ。
奥は地元漁民用。手前は外来艇用。もう一度左折します。
北大東島とは逆ですね。

IMG_0997
















こんな感じに止めました。岸壁には大きな隙間があるので、アンカー打つ予定でしたが、面倒なので止めました。
そのため、船首のアンカーローラーが時々ゴツンゴツンとぶつかります。長さの割に幅が広すぎる、私のヨット特有の現象かな。後ろの段々はまるで要塞のよう。大砲が中に隠れているようです。
気象変わる間を抜けて入港したので、天候下り坂。その後どんどん漁船が増え、避難する漁船で一杯になっちまいました。

IMG_1003
















サンゴ礁をくり抜いた素晴らしい港です。工事にかかった時どんな気持ちがしたか。完成できるとは思わなかったのでは? 日本の土木技術は素晴らしい。
深い掘削。そのおかげで、風を感じないで済みました。・・・素晴らしい。

IMG_1010
ヨットオリオンが入港した時あったはずの岸壁、発破をかけて壊していました。根元しか残っていません。




入口の岸壁が無くなり、急に開けますので、打ち込む波弱くなり入港しやすい事でしょう。更に出る時も、港口近くで波の状態確認する事になるので、入出港とも楽になりそうです。
岸壁あれば、高い波そのまま岸壁伝って侵入しますからね。下手すれば岸壁に打ちつけられちゃいます。
南大東島港の歴史
南大東島港の歩み











始めは当然ですが本当にささやかな港作りから始まったんですね。
平成12年11月「島民総出の祝賀会」こんな小さな船溜まりでも、その感激は凄かったでしょうね。
IMG_0993
















宿は、ヨットオリオンにも出て来たヨットマン定番の「ホテルよしざき」4階は眺めの良い食堂となっています。
IMG_1067






昼はいつも「大東そば」食べてました。食事は地元の食べ物優先。


大東島では、毎日毎日レンタカーでドライブ。サトウキビ畑を見て過ごしました。島の周りはサンゴ礁で出来た小高い丘だけで、高い山が無いのでまるで北海道の十勝平野の様に広々として見えます。
大東島展望
大東島
とても島だとは思えない景色











この大地の向こうは海なんですよね。海が見えないのでまるで十勝平野のように広大な大地に見えます。


大東島と言えば砂糖キビです。宮古・石垣島・与那国と見てきましたが、ここの砂糖キビ畑が一番整備されています。
砂糖キビ作付け貯水槽


砂糖キビの作付け
皆、島外からの農業労働者








雨水の貯水タンク










さすがに島。雨水は貴重品。大きなタンクの上に、多分ゴミ除けのシートを張って貯水。

砂糖キビ工場の煙突にかかれた文字。
「サトウキビは島を守り、島は国土を守る」有難くて、涙が出そうになりました。
島は国土を守る
旧大東島空港
旧大東島空港。
ここでラム酒を作っています。






その他に、大東島の幼稚園児に北海道のお菓子持って行ってプレゼントしました。先生や子供達の服装が、おしゃれなので、びっくりしましたが、当日は入園式。納得です。
旧跡1
大東島開墾の遺跡














旧跡2













大東島最大の観光スポット「バリバリ岩」岩山が地殻変動により真っ二つ。凄いですね。

バリバリ岩2
大東島バリバリ岩
地殻の裂目
バリバリ岩

こんな狭い幅で裂け目が続いています。非常に興味深い。



































4月12日7:00 大東島出航

もう少しぶらぶらしていたかったんですが、この日を逃すとしばらく天候悪くなるのであきらめて出港。宜野湾マリーナではやはり係留を断られたので、与那原マリーナへ。
IMG_1080









出航写真





ヨットオリオンが入港した時は有ったはずの、左側岸壁。発破で完全に無くなりました。これなら波の影響も軽減され、出港しやすくなりました。(波来たら、出港中止して左右に交せますからね)
港から出たとたんいきなり深海。船から海に飛び込んだ感覚で、港からヨット飛び出しました。


4月13日11:15 与那原マリーナ着 188海里/28時=6.7ノット 2,500回転
今までホンダワラはほとんど出会いませんでしたが、大東島~沖縄は、怪草避け避け沖縄へ。それでも帆機走で6.7ノット。自分としては満足のゆくスピードが出ています。
与那原マリーナ。奇麗なマリーナで近くには新しくできた大きな商業施設もあります。賑やかでかなり便利。(ハーバーの出入り口が、そちら向きならば近いのに)ハーバーのごみの分別はかなりうるさいです。何度も念をおされました。少し遠いですが、大きなコインランドリーあります。ハーバーで自転車貸してくれますので行くのは簡単です。
バス停までは少し遠いですが、時間さえ覚えていれば、那覇の国際通りへ行くのは簡単です。毎日市場へ行って、ブタテビチでオリオンビールが日課でした。

IMG_1108

マリーナ写真
新しいので奇麗なマリーナです。









ヨットは大型艇、特にカタマランが多い。写真の後ろに見えますね。
「かたまらん」とか言うわりには、しっかりと何艘も「固まって」いました。

新聞に、市場壊して建て直すとの記事が載っていて心配していましたが、6月に壊すそうです。今は4月。滑り込みセーフ。安心しましたが寂しくもあります。

IMG_1100

市場食堂














ついに待望の「テビチ」で「オリオンビール」・・・とろとろに煮込んだ豚足。ビールをぐいと飲みながら、豚足を楽しみ、時々野菜で口直し。たまらん。これがやりたくて沖縄に来ているんです。2日通って1日休み。・・・・・なぜかって?毎日通って豚テビチばかり。馬鹿かと思われたらいやなので。しかしこれも見納めか。今度はどんな市場に?

4月18日 6:10 与那原出航。17:15 与論島到着 72海里/11時=6.5ノット
帰りたくありませんが、エンジン交換で日程が遅れているので、たった5日沖縄滞在しただけで、与論島へ向う事になっちまいました。

IMG_1146
与論島の外来艇用桟橋。隣にはいつもプリシアリゾートの観光船。たしかビジター以外は停泊できなかったはずですが。










世論キビ酢
きび酢のカメ。今の季節仕込みの真っ最中。







事務員さんに、与論島へ寄って、キビ酢買ってこいと言われたので買いに寄る。
僕が自由にしていられるのも、会社作った30年前から、実質的に運営してくれている、この事務員さんのおかげ。・・・・・私にとっては事務員さんと言うより「女執事」みたいな人です。建築の事も良く知っている優秀な人なんです。・・・・ちなみに年下イケメンの旦那持ち、70歳になりました。

4月20日 5:45 与論島出航 19:30古仁屋到着 87海里/14時=6.2ノット
IMG_1161

本当は徳之島に丸一日いて、島内観光するつもりでしたが、天候が崩れそうで、予定遅れても困るので中止して古仁屋へ向かいました。

古仁屋に着くのは19時過ぎですが、来るときにも夜間入港したので・・・・・・・日没前の滑り込みセーフを狙って・・・・・・夜間入港で懲りたはずが、全く懲りない男です。

日暮れとの戦いです。暗くなりかけた時、滑り込みセーフ、ヨット一艘かと思ってコーナーを回ると先着艇2艘。しかも対向舫2本張っている。暗くなってきたので、舫の様子が分からない。両艇とも対向取っているか?

左の柵のある高い岸壁まであわててバックして、梯子取り付けて横づけ。登って行ってみると、奥の方の船だけが対向舫2本とっている。ここは本来対抗舫は禁止。
2艘の間に割って入る事にしました。ゆっくりと斜め右から岸壁に吹き付ける風。最高じゃないですか。少し離れて停船。ゆっくりと吹き付けられようとしたが、さっぱり寄らない。逆に離れる。ウインデックスを見上げると風向きが離岸に変わっている。
何度かやり直すが、もともと下手なうえに、薄暗いので船の感覚がつかめず最悪。無理やり着岸。船が「ズズズ」と前進、舫を持って飛び降り、必死に引くがなかなか止まらない。後2mほどでピカピカのヨットに衝突する処でした。
以前は銚子~小笠原~沖縄のトライアングル航海でしたが、今回は奄美大島~大東島~沖縄のミニトライアングルが完成しました。皆さんもチャレンジしてみて下さい。そういえば全て帆機走でした。せっかくフォールディングプロペラ付けたのに。エンジン調子よすぎて、ホールディングペラの帆走効果試すの忘れてました。

4月26日 古仁屋を無理やり出航
天候が悪く、古仁屋に五日間も缶詰め。しかし、帰る予定が迫る。今日は多少風向きが良さそうなので、何とか宝島まで行こうと出港しました。しかし瀬戸内から出て見ると、向かい波が酷くとても行く気が起きません。仕方なく恥を忍んで戻りました。(古仁屋は最長5日間しか係留許可下りません。一旦出港したので、改めて来たんだと主張し、更に延長できました)

IMG_1189

小学生の群れ

戻ってくると、コーラル橋の方から小学生。もしかして、岸壁で写生を始めるのでは。




着岸準備してコーナーを回ると、なんと生徒が階段にずらっと腰掛、先生の注意聞いている(写真は写生を始めたので、分散し半分以下に減っている)
「えー、これって着岸やり直したらカッコ悪いな」。なにしろ着岸下手。更に風も逆なので、入口から角度を付けずに着岸。しかし角度が無いので、なんと児童がずらっと並んで注目しているそのど真ん中へ、ズズズと着岸。この位置では後からくる船の迷惑になります。いまさらやり直しもまずいので、飛び降り、恥を忍びながら、この位置まで引っ張ってきました。・・・・・「あー恥ずかしかった」

4月28日 5:45 出航 宝島16:30着 69海里/11時=6.3ノット


天候はそれほど良くありませが、再び刻もうと宝島めがけて出航しました。ところが宝島へ着くころには、天候は又悪くなり、波風にあおられながら入港。宝島に再び雪隠詰め。ところが翌日、古仁屋にいた新西のヨット。いつのまにか隣にいます。僕が出た後名瀬港へ向かい。翌日名瀬港から宝島へ。風向き良く簡単に着いたようです。僕の苦労は空回り。こんな事なら、大熊漁港へ行き、ヨットオリオンと合流すればよかった。
でも、今までは夕方出てナイター、早朝着いていましたが、エンジン換装したおかげで、早朝出航、夕方には宝島に着けるようになりました。(大熊漁港からなら問題有りませんでしたが)
宝島で更に5日間天候待ち。この間、時代は「平成⇒令和」へ。しかしこの島ではケーブルテレビらしく、船でテレビが見れません。世の中の動きは全く分かりません。「俺たちの中では、まだ平成だね」とヨット仲間と会話。
ところで宝島の売店向かいにGS出来ました。今の時代珍しい。
・・・・これは大助かりです。ここで給油して、直接沖縄へ・・・・・なんてコースも取れますからね。
宝島スタンド
新築でピカピカのGS












新西のヨットあまりに長くいたため発電で燃料使いすぎ、ここのGSで軽油買い求めました。ただし山の上にあるので運搬大変。僕のボロキャリー貸してあげました。(僕のヨットはソーラーあるので、日中は充電OK)

IMG_1229
古仁屋・宝島、ずっと一緒に閉じ込められていた新西のヨット。









5月3日 6:00 宝島を出航中之島へ

ようやく宝島を出航、連れのヨットと一緒に中之島へ向かいました。やはり風向きがよくありません。当然波も。こちらは馬力あるので直進。かのヨットは風に合わせて、大きく右進みます。こちらはエンジンの力で、まっすぐ中之島へ向かいます。こちらが先行しているので、もしや風向き悪く、悪石島に入港するかもと思い、港の様子を確認するため悪石島へ入港。40f位のヨットがいました。しかし私が奥の岸壁へ係留し横抱きすれば問題なさそう。
一旦港を出ると、かのヨットが見当たりません。目を凝らすと、遥か彼方を米粒の様に航行中。これはいかんと、私も中之島へ向け出発。風向き悪いがエンジンの力で無理押し。18時、中之島へ着岸。しかし入港前に確認すると、かのヨットは遥か彼方にかすかに見えるだけ。風向きが悪いので夜中の着岸になると思いながら入港。苦労して舫のバランスをとり、時間が無いので大急ぎで温泉へ。温泉の管理している人と一緒に入浴。
温泉で大失敗、怪しい人と間違えられる。
温泉の門限終わりそう。慌てて行ったので、この薄暗い中にも関わらずサングラス外すの忘れ、全く気づきませんでした。温泉の階段を下る時、小学高学年の女の子とすれ違い。思わず右側通行ですれ違う。右の男湯に入ろうとすると、左から出て来た父親(この時右は女湯と気付いたはずですが、疲れて頭が回りません)。そこ女湯ですよ。俺「え?いつから変わったんですか」父親「昔から女湯ですよ」かなり不審そうな眼付(慌てて来たので、薄暗いのにサングラスしているの忘れていました:確かに怪しい)
すっかり疑われ、恥をかいてしまいました。
後から何故勘違いしたか考えてみると、
父親が出て来るのを男湯の前でまっていた女の子が左の入口塞ぐ形になり、私が右に交わしたたとき左が女湯と思い込んだようです。
風呂から帰って、晩飯の用意をしようとすると、20時頃、突然周りが騒がしくなりました。出て見るとかのヨットが着いているではありませんか。意外と早い到着でビックリしました。さすがベテランの集まり。当然船は見るからに塩だらけ、ご苦労さまです。

中之島にて
IMG_1243

5月4日、連れのヨットは既に出航後を追います。













5月4日6:50中之島出航、一気に帰路に就く
予定通り、中之島から一気に長崎へ向かいました。かのヨットは一足早く出航。こちらも出港して見ると向こうに小さく見えましたが、1時間余りで追いつきました。しかし口之島でお別れでした。長いお付き合いでした。
こちらはナイターをやって、そのまま長崎入港です。毎年不思議に思うのは、熊本あたりから全く風がなくなり海がべたなぎになる事です。今までは黒島あたりからナイターでしたが、今年は馬力アップしたおかげで、野間崎あたりからナイター。全く違います。更にべたなぎになるため、セール役立たず。今までは3~4ノットで航行、二晩ナイターやってました。
5.4下甑島に日が沈む
下甑島に日が沈む
例年なら真夜中に通過。













5.5朝3枚帆
5月5日朝
セール3枚とも展開して全力疾走・・・と思ったら。











5.5朝イルカと

風が止まる毎年のパターン。
イルカと戯れる。














5.5昼べた凪

天草沖
完全にべた凪









2019年5月5日18時長崎出島ハーバー帰港

イヤー、エンジンの実力実感しましたね。いつもなら熊本沖で朝を迎えるとべた凪。機帆走で(全く帆走にならないが)ホンダワラ絡ませながら3~4ノット。ほとんど前進している事が感じられません。暇すぎるのでTVゲームしながらトコトコ走っていました。従って前年の2018年は
中之島4月28日8時出航~出島4月30日18時到着。58時間。
今回は5月 4日7時出航~出島5月 5日18時到着。35時間。その差23時間まる1日違いました。しかも今回は、絡んだホンダワラ取るため、16時に一旦サンセットマリーナへ入港して2時間ばかり上架してからの到着ですからね。
いかに熊本沖で毎年べた凪に捉えられていたかって事です。いかに非力なエンジンで走っていたかって事です。今回は舵に大量のホンダワラ引きづりながら、強引にエンジン回しての到着時間ですからね。
5.5伊王島大橋
伊王島大橋
此処を抜けると長崎港










5月5日16時サンセットマリーナで上架

古仁屋でさんざん、ホンダワラで苦労した話をききました。実際中之島を出航して見ると、来た時とはおお違い。実にホンダワラの多い事。ホンダワラが近づき、回避が間に合わないとペラを止め、交わします。そのうちホールディングプロペラだからと、ベラを止めてそのまま突破。これが後で大変な事になりました。舵の後ろにホンダワラが見えるんです。当然スピードは落ちます。それでも強引にエンジン回してサンセットマリーナに到着。すぐ上架して見ると、舵には大量のホンダワラ、カメラを用意していましたが、その多さにビックリして撮影忘れてしまいました。舵が見えなくなるだけ着いていたんですから。周りから「おー」と声が出ました。

IMG_1277
ペラに絡んだホンダワラ










舵に絡んでいた物凄い量のホンダワラは、釣りあげると、ずぽっと落下してしまいました。
それでも機走で走り続けました。パワーって大事ですね。
ペラもそれだけ海藻が付くと6ノットは無理でした。でもホールディングプロペラなので、絡み付は少なかったようですね。

これが僕のクルージングスタイル。
落水=助からん・・・・シングルハンドの哲学です。この哲学に基づいて、キャビンから片足でも出たら、ハーネス付けています。

IMG_0939
外すのは港の中に入った時だけ、その代わり港の中では必ずライフジャケット着けています。
耳には難聴対策で、プロテクター。



2019年9月22日 ヨット整備に行ってきた
エンジン換装遅れたので、改造した蓋塗装もせずに出航。その塗装に行ってきました。ついでに船外のテーブル・差し板・階段も塗装・・・・・家族いると邪魔になるのでちょう良かったです。
エンジンカバー桟橋にどんと降ろして塗装。エンジン裸のままサンセットマリーナへ回航して上架。エンジンテストをするので、やっていなかったセールドライブ初めてのオイル交換しました。

IMG_1359
















帰りにスピードテスト。通常の2,500回転で6.3~6.5ノット。一番トルクの良い2,700回転では6.9~7ノットを行ったり来たり。・・・・・5ヶ月も経っているので、ペラが多少汚れていましたが、まあまあ満足のゆく結果でした。3YMと比べると3JHはエンジン積んでいる感じがします。3YMは補機という感じでしたから。なんかうれしくなってその日は桟橋に塗装したエンジンカバー放置したまま。一晩エンジンを眺めながら過ごしました。ウオーターポンプ、今度は右側になりました。インペラのベルトがなくなり、1本になったのでメンテしやすそうです。(カバー取り付かないが、かえってエンジン点検しやすくて良い)

IMG_1372
右下にインペラの蓋見えますね。3Eの場合、インペラの蓋は反対向きだそうです。何故なんでしょうね。




2020年2月13日 久しぶりにM社へ。


船体の補強工事、納得いかないので3月末上架して修正する打合せ。今度は立ち会って納得行くように直すつもり。それが終わったら見た目が悪いので、チークの化粧板で覆うつもり。・・・・・・オカザキヨットの不良工事の後始末、未だ続いているんです。

前回降ろした3YMエンジン、秋には30フィートのヨットに付いていたボルボと交換したそうです。30フィート艇ですと良く走るでしょう。誰かがエンジングレードアップしなければ、業界が回転しないって。・・・・・一応業界に貢献したかな。でもボルボは回転するかな?

2020年7月16日 着岸練習

私着岸下手くそ。ブログ読んでいたら「セールドライブに変えると、バックが強くなるので漁船みたいに勢いよく入って行って、停船させる事できるので着岸しやすくなる」って書いてありました。
何度も何度も練習してみました。今までそろりそろりと着岸して、風に流されていたので、今度はもう少し早く。角度付けて進入。進路変えてバックを繰り返しました。一度などもう少しで給電ポスト壊すところでした。
確かに着岸しやすそうでしたが、離岸風が強く吹いていないのではっきりとは効果のほど確かめられませんでした。‥・・・今度行った時、風向き悪かったらもう一度練習してみます。(天候悪くて、止めました)

2022年3月31日 船検
今回船検書類見ていて気付いた。俺エンジン載せ替えたのに申請しなくて大丈夫だったんだろうか。
今日、日本小型船舶から電話来た。エンジン載せ替えの変更書類出ていませんが・・・・・でも親切に、業者名と☎教えて下さい。こちらでやっときますから。・・・・・良かった。
今回の中間検査、そのまま近海を継続するつもりだったが、救命筏古くて備品揃わない、修理も限界だろう。・・・・・コロナ無かったら、一昨年最後の近海クルージング。其の後沿海仕様に変える予定だったが、何となく寂しくてそのまま継続する事にしていたが・・・・・・。
これで踏ん切りがついた。今使っている物は、25年ほど前に初めてヨット買った時、6年ほど使った中古をタダで頂いた物。4人乗り。新しく買えば5人乗りしかない。それで新品に替えるの躊躇していました。
以前乗っていたカタリナ320、ロッカーの奥にバッテリーチャージャーがあった。調子悪いので手前に積んであったバック入りの救命筏かき分けて点検。しかし邪魔になる。息子に「オイ、筏少し引っ張ってくれ」息子紐引っ張る・・・・・筏膨張始める。・・・・・「オイオイ、何するんだ」慌ててロッカーから這い出す。・・・・・圧迫されて命の危険にさらされる所だった。
そんな思いでも懐かしい・・・・・・・・。今回は沿海4人+沿岸仕様8人となった。寂しい。(救命筏は4人用なので)

「オカザキヨット裁判」も読んで下さい。裁判所の判決がいかにひどいものか皆様に考えて欲しいと思います。手抜きに関し「未工事で有るとすれば、これは瑕疵ではない」との理由で却下された。工事代金は返してもらえなかった。これってなんなの。・・・・・・だから悪徳業者は減らないんだ。
「オカザキヨット」「オカザキヨット裁判」「オカザキヨット評判」で検索